上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)
愛の夢のモチベーションが下がっちゃってやして
パガニーニの主題による超絶技巧練習曲を弾きだしちゃってやすねん。
3番、4番、5番、6番譜読みしちゃいだしやした。
ラ・カンパネラ(3番)はぁ 意外に 音を外しまへんねん。
もう一歩で 手前の鍵盤に行っちゃうんでやすが、ちゃんと 指が伸びるんすねぇ、不思議と?!
指広げエクササイズを 弾く前にやるようにしてるのと
自然に 手首を柔らかく使える様になったつう事なんでやしょうかねぇ。
そういえば ショパンのエチュード作品10-1も楽に弾いてやすねん。
ひょっとして 長年の壁を つきぬけたんやろかぁ♪
しかし、現実は そないに甘いもんちゃうでぇ!
きっと 落とし穴があるにきまってやす。
ツェルニー50番の1、2を丹念に練習続けていた事と
バッハのインベンション効果なんやろかなぁ?!
いやいや、現実は きっとそないに 甘いもんやないでぇ!
スポンサーサイト
- 2010/09/20(月) 19:24:00|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
ええとでやすねぇ、尺取り虫を指で作りやして
鍵盤の下の木の部分に 押しつけやすねん。
でぇ、指の股を開く訳でやす。
1-2、1-3、1-4、1-5、2-3、2-4、2-5、3-4、3-5、4-5と
各指の股を開く訳でやす。
弾いてて1mm位は充分広がりやす。
手首の柔らかさ、うん 実に指の脱力とカップリングになってやすよね。
そいで 音をよく聴くと
叩かなくても 充分に ピアノは鳴ってるんでやすよね。
押し込んだりしたら 最悪な音が出るのに
なんとなく、やっちゃってる訳で
分かってくれると 簡単なんすが、なかなか…
タッチとは よく言ったもんすね。
毛先を感じる様な まさに感触てぇやつが
ピアノのタッチ!
一度、イメージ出来ると 次第に安定して分かって来るんでやすよね。
とにかく 弾く前のタッチとか脱力とかのイメージを 最低でも浮かべて
出来れば 手首を柔らかくして 寄せ指、開き指も
エクササイズしてから 弾くと 身に付くんやろなぁ?!
そこいらは まだまだ不安定かもしれまへんねん。
- 2010/09/21(火) 00:37:17 |
- URL |
- bamaman #b25GG1JM
- [ 編集]
こんばんは♪
いつもどうもありがとうございます♪
指広げエクササイズすっごっく興味(好奇心)あるニャ~^^
どんな広げ方かしらね?
「指広げエクササイズ」インパクトすごくあるにゃん♪
手首の柔らかさって重要ですよね^^
昔の奏法と現代の奏法の違いもありますが
手の脱力とも関係していて
手首の柔軟さを子どもたちに教えるのに一苦労してますにゃん@@
骨格の完成していない子どもに言っても無理すぎるんですが
コンクールになるとこの辺がかなり点数化するんですにゃん**
確かにフレーズのつかみ方や音までよくなりますぴょん♪
凄い世界ですぴょん++
昔の(子どもの頃)レッスンでは
私の手の甲に先生が消しゴムをのせて
ピアノ弾かされていた時代もあったり(苦笑)
今考えるとニャハぞっとしますにゃん^^;
またどうぞよろしくお願いいたします♪
- 2010/09/21(火) 00:07:32 |
- URL |
- maiko #.ciQz8fI
- [ 編集]